(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】 | 川村淡水魚販売(本店) 川魚・錦鯉・金魚―観賞魚の通信販売
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】
(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】

(金魚)国産 銀鱗和金 三色系 フナ尾 江戸川産 (1匹)【生体】

¥1,580

※この商品は、最短で9月24日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • ゆうパック

    日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。

    送料は地域により異なります

    • 北海道

      ¥1,250

    • 東北
      青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県,
      山形県, 福島県

      ¥1,050

    • 関東
      茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県,
      千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県

      ¥1,050

    • 信越
      新潟県, 長野県

      ¥1,050

    • 北陸
      富山県, 石川県, 福井県

      ¥1,150

    • 東海
      岐阜県, 静岡県, 愛知県, 三重県

      ¥1,150

    • 近畿
      滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県,
      奈良県, 和歌山県

      ¥1,250

    • 中国
      鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県

      ¥1,450

    • 四国
      徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県

      ¥1,450

    • 九州
      福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県,
      大分県, 宮崎県, 鹿児島県

      ¥1,750

    • 沖縄

      ¥1,750

※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

(生体サイズ)体長5〜6cm± ※サイズの範囲を独自に定め、当店の規格としております。また、お送りする個体はランダムに掬います。
(雌雄)不問
(数量)1匹

※金魚の色や柄、細かな体型はお任せとなり、お選びいただけません。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「kawamuratansuigyo.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「kawamuratansuigyo.com」を許可するように設定してください。

通報する

中国のフナの赤色変異種の突然変異個体です。
日本へは室町時代末期にやってきたと言われており、金魚の原種とも言われます。
胴体は長く頭が小さく、ヒレも小さめ。
更紗和金ははっきりとした幾何学模様が特徴です。
比較的俊敏な動きをします。
丈夫な品種で飼育は容易です。

───えさ ※一例

・金魚用飼育飼料

───混泳

(同種)○
(他種)-ゆったり泳ぐ金魚の品種とは一緒に飼わない方がよいでしょう(らんちゅう、出目金等)
     自身より小さく温和な川魚との混泳は可能です。ただしエビ類などはえさとなり得るので混泳には適しません。

───飼育ポイント

※種類や飼育環境により異なります。必ずしも記載の通りに飼育すると良いというわけではなく、環境に応じて工夫してください。

(金魚について)
・生物学的にはフナの変異から始まっており、基本フナと同様の生態です。
・底食性、雑食性で、えさの与えすぎには注意してください。年齢とともに草食性も強くなります。
・ゆるやかな水流にしてください。
・水温は高すぎるものよりは低めに設定すると長生きします(金魚の種類により適水温は異なります)
・きれいな水よりもある程度よどんだ水を好みます、換水はしすぎないようにすると良いです。
・室内飼育では、植物性プランクトンや紫外線の不足など複数の要因から色味が薄くなることがあります。鑑賞する面以外を遮光し、昼間でもライトをつけておくことで退色を防ぐ(遅らせる)一助となります。
・表皮を擦れから守るためにも水草を設置する場合は控えめに、そのほか障害物などレイアウトする場合も少なめにしてください。尖ったものは避けてください。
・水草は、マツモ、アナカリス等えさともなる種類もあります。
・底砂を敷く場合は口に含みやすい細かいものよりも小石程度の大きさのもので、掃除の面からもが扱いやすいです。