富山県・岐阜県・愛知県以西の本州、四国、九州、新潟県などの河川の中流域から渓流域下部に生息しています。国外では韓国・中国などに生息しています。体型は頭部が大きく、尾部に向かって細くなり、大きいものでは15cmにもなります。産卵期は4~7月、石などの裏や隙間に卵を産み付け、雄が 口やヒレで水流を送りながらふ化するまで保護します。ハゼの仲間は汽水もしくは海水中で仔魚期を過ごし、その後再び河川を遡上しますが、ドンコは親とほぼ同じ形で孵化し一生を淡水で過ごします。成長過程では水槽内に多数入れておくと共食いしてしまうこともありますので単独飼育向きです。夜行性で、日中は石組みの間などに隠れ、夜になると活動しています。小さなうちは赤ムシなどを主に食べますが、大きくなると小魚やえびなどを好んで食べます。
───えさ ※一例
・エビ
・小魚 など
※クリル等での餌付けもできるようです
───混泳
※単独飼育推奨
(同種)×共食いしてしまう恐れがあります。
(他種)×食性が生き餌を好む肉食ですので混泳できません。
───飼育ポイント
・水面から飛び跳ねてしまうので、蓋などで防止してください。
・レイアウトには石組みを利用すると良いです。
・性質上単独飼育向きですが、複数飼育する場合は十分な隠れ家を準備することが必要です。(本種は水槽内産卵の成功例もあります。)